投資をはじめてからの私とお金について




家族とお金
ブログランキングに挑戦しています。応援ありがとうございます!

前回までのあらすじ
20代では水商売の女性に入れあげ借金三昧。

30代になってからも家計のことは考えない生活を送っていたのり(@noriyusaku1128)は、結婚を機に将来の家庭のお金のことを考えはじめるのだが、銀行や保険会社に相談しても納得ができる最適解を得ることができなかった。

そんな時新刊書店で一冊の本に出会うことになる。

一冊の本に出会ってから

2010年に新刊書店で一冊の本に出会うことになってから、私のお金に関する取り組みは大きく変わることになります。

その書物とは内藤忍氏が出された「60歳までに1億円つくる術」(幻冬舎新書)です。

そこで「ウォール街のランダムウォーカー」とか「金持ち父さん貧乏父さん」という古典の書名が出ればかっこよかったのでしょうが「60歳までに1億円つくる」という直接的なタイトルが「どうやったらお金を増やせるんだ」という私のニーズにわかりやすく合致しており、思わず手に取ってしまったのでした。

内藤氏と言えばマネックス証券の創業メンバーの一人で、その後は不動産投資であったり、ワイン投資であったり、インデックス投資から離れていくことになるのですが、当時はまだインデックス投資を啓蒙する書物を複数書かれていたと記憶しています。

この本自体は10年前の情報ですし、今現在人におすすめするものでもないのですが、それでも

・投資ははやくはじめたほうがいい
・「仕組み」を作って「時間」に任せる
・ローリスク・ハイリターンはありえない
・72の法則
・すべて「ネットでできないか」と考える
・世界経済は成長し続ける
・投資の鉄則「長期」「分散」「低コスト」「インデックス」「積み立て」
・「敗者のゲーム」
・生活費
・リバランス
・「どこまで下がっても大丈夫か」を考えておく

と言ったインデックス投資をやる上で考え方のベースになるキーワードがちりばめられていたのです。

「これだ」

銀行や保険会社に相談しても得られなかった最適解をそこで見つけた思いでした。

39歳でインデックス投資をはじめる

世界経済の成長とともにお金を増やしていくことができるというストーリーには納得できましたし、一度積立設定をすれば年に一回のリバランス以外はやることがない手間いらず、選ぶ商品を間違えなければ年間0.5%ほどの信託報酬料(当時)程度のコストで済むということもはじめやすい条件でした。

私はインデックスファンドの積立投資で長期に資産運用をすることに決めました。

はじめると決めてすぐにマネックス証券で口座を作り積立をはじめます。

当時はバランスファンドというものがなく、ポートフォリオは各カテゴリーの指数に連動しているファンドを組み合わせて作っていきました。

当時は初心者向けの積立投信がではじめたころで、三菱UFJ国際投信の「eMAXISシリーズ」(slimではない)、住信アセットマネジメントの「STAMインデックスシリーズ」が双璧だったと思います。

本に書かれていることを愚直に守り、各カテゴリーで信託報酬料が最安値のシリーズを選びました。

ほとんどのカテゴリーで「eMAXISシリーズ」が最安値でしたが「eMAXIS先進国株式インデックス」の信託報酬料が0.648%(!)

今ならば山崎元氏が「買ってはいけない金融商品」に選ぶであろうくらいの手数料水準ですね。

日本株式のみ当時一番信託報酬料が安かった「ニッセイ日経225インデックス」をチョイス。信託報酬料は0.27%。当時としては破格の数字でした。

現在の水準と比べると、運用会社の皆様の価格を下げる努力に頭が下がる思いです。

投資の世界では資産運用をはじめるのは若ければ若いほどいいと言われていますが、39歳でやっと自分の意思で投資を行うようになりました。

それでもその年齢が私にとっては投資というものを意識するようになってから最も若い年齢でのスタートだったのです。

この10年間で私がやってきたこと

性格なのでしょうか。

それまでお金をことも家計のことも考えることがなかった私ですが、一度必要と思ってからは、家計改善のため仕組み作りに注力することになります。

インデックス投資については先述の内藤忍氏の本だけでなく、竹川美奈子氏、カンチュンド氏、山崎元氏、水瀬ケンイチ氏、NightWalker氏の著作を読んで勉強させてもらいましたし、2014年にNISAがはじまった際にはSBI証券に口座を開き運用の主口座をそちらに移しました。

銀行はネット銀行を積極的に活用しようと住信SBIネット銀行、オリックス銀行、ソニー銀行、大和ネクスト銀行と口座を開設し、SBI証券との連動性と目的別口座の使い勝手で住信SBIネット銀行をメインバンクにすることに。

ランク制度を活用することで月7回までの振込手数料無料の権利を獲得していますので月々の支払の資金移動は給料日の出勤前にオンラインで終わらせてしまいます。

銀行口座、証券口座、各種ポイントはMoneyForwardにひもづけて毎日残高を確認しやすくしましたし、それとは別に2009年7月から毎月の給料日に家庭の資産額を記録していてこの10年の我が家の資産を推移を家族全員が見ることができるようになっています。

保険は手数料だけ高く資産運用には非効率的な、終身保険、ドル建養老保険を払済みにし、私にもしものことがあった場合に家族にお金が入る安価で掛け捨てな収入保障保険に切り替えました。

自動車も売却しました。

交通網が発達している首都圏の通勤圏に住んでいて、自動車は週末に乗るか乗らないか程度の使用頻度でしたので、必要な時だけレンタカーまたはカーシェアリングを利用することでそれまでかかっていた車検代、車両保険代、駐車場代、ガソリン代を削減しました。

また、2010年当時リクルートが発売していたマネー雑誌「あるじゃん」を1年間定期購読してマネー情報を得ていました。

毎号掲載されていた「和牛投資でお金がふえるだけでなく、おいしい牛肉をお届けします!」という広告に胸ときめかせ、あやうく申込する寸前まで思いが高まっていたことは内緒です♪

それだけの熱をもって家計改善を行っていると、どうしても知識を深めるために資格をとりたいという思いが高まります。

本業である仕事には無関係な資格ではあるのですが、2011年に40歳で2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を獲得することができました。

これからの私とお金について

2回にわたって「私とお金」というテーマで記事にしましたが、文字に起こして改めて2010年を境にまるで別人のようだと書いてる本人が実感してしまいます。

振り返ってみるにやはりきっかけは家族の存在だと思いますし、私をこのように真人間にしてくれた家族へは感謝しかありません。

さて「これからの私とお金」についてです。

詳細は稿を変えて記事にしたいと考えていますが、48歳でtwiiterをはじめ、この年にしてこれまで触れることがなかった多くの人たちから、たくさんの刺激をいただいています。

そうした日々の中でこれから自分が目指したい道が、おぼろげながら見えてきています。

自分の知識と経験を子供たちにはきちんと伝えて、若い時の私のような無駄を繰り返さないよう社会に送り出していきたいですし、私自身についていえば60歳をめどに

お金の相談ができるFP業をやれないか

と考えています。

2級のFP資格を持っているとは言え、9年前にとったもので多くを忘れていますし、制度も変わっています。勉強しなおして忘れていた知識、新しい知識インプットし、これから先もアップデイトしていかなければなりません。

AFP、CFPを取得し、FP1級を取得するのが目標です。

知識だけでなく、人の相談を受ける上での、人間力、聞く力、話力も磨いていかなければならないと考えています。

40代の私は大きく変わりました、次の10年間も新しい目標へ向けて変わっていかなければなりません。

10年後どのような自分になっているかワクワクしがら過ごしていきたいと考えています。

ラジオもやってます。よかったら聞いてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました