第50回 のり家マネー会議を開催したことについて(長男中3 長女中2 9月)




のり家マネー会議
ブログランキングに挑戦しています。応援ありがとうございます!
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

こんにちは。
のり(@noriyusaku1128)です。

2025年8月31日(日)に月1で家計の情報を家族にシェアするのり家マネー会議を開催しました。
仕事に部活に学習塾、家族全員のスケジュールを調整した結果8月末日の開催です。
9月以降は中3息子の高校受験もラストスパート。
土日も学習塾、模試が入る予定ですのでマネー会議今後の開催日程については毎月調整が必要になってきそうです。

2021年8月の1回目から数えて4年2か月。
栄えある50回目ののり家マネー会議になりました。

「今回50回になりました。よくこんなこと50か月も続けてきたよな。」

というと家族の表情もほころびます。
息子からは「あと10回で5年経つんだな」という声も。

さて当日のアジェンダはこちら。
今回のアジェンダではちょっと不穏な文言が並んでいます。

娘「どうして?父さんがいなくなったら困るじゃん。」
息子「転勤で単身赴任とかするんか?」
私「いや、そういうことじゃなくて、文字通り明日この世からいなくなったらの話だよ。」
娘「えー、それはやだ」
私「でも可能性は0じゃない。そうなった場合に遺された家族がどうすればいいかの話、後で話すよ」

と言い本題へ入っていきます。

8月度家計報告

まずはのり家の資産推移から報告です。
当ブログのポリシーで資産額、収入に関わる数字は明示しないことをご了承ください。

私「今月の我が家の資産額はどうだったでしょうか?」
娘「○○〇〇円を達成した!」

とこの1年近く越えられそうで越えられなかったハードルの数字を口にします。

私「どうしてそう思った?」
娘「ここしばらく毎月上がってたし、父さんの口調が達成してる感じしたw」
私「そう。正解!8月25日時点で資産額の一番左側の数字が一つ増えました」

と下記グラフを提示します。

なお、なんとか層になったわけではないことを付言しておきます。

家族「おー!」と一同拍手です。

娘「トランプショックで数百万円下がったのに持ち直したね。」
私「第1回のマネー会議の時の資産額から比べて4年で1.4倍になった。この間ハワイ旅行他の家族旅行や君たちの歯列矯正、学習塾代も払っていた中での達成だ。」
息子「逆に言えばそれを払ってなければもっと早く達成していたのか・・・」
私「理屈ではそうだけど、うちでは家族の幸せのために投資をして資産を増やしている。だから家族に必要なことには使ってきたし、これからも使って行くよ。」
奥さん「この数字ね。ただ銀行預金だけでは絶対達成できないんだよね。預金だけだとできなかったことも多かったと思う。投資をしてきてよかったね。」

次は8月のり家の家計を提示します。

毎回通り我が家の資産額、収入にかかわるところは黒塗りにしています。

私「今月も母さんの収入が上がってる。土日も出勤するようになってこの月収が大体定着してきたね。」
奥さん「とはいえ母ちゃん一人の収入じゃとてもじゃないけど食べていけない。一人暮らしで切り詰めてギリギリかな。」
私「父ちゃんも年齢の割には収入多い方じゃないから、共働きすることで積み立て投資もできるしさっき言ったイベントにお金を使うことができるんだね。投資だけではなく母ちゃんが頑張っているおかげもあるんだよ。」

ポイ活は31,665ポイント。8月は7月に作ったメルカリのメルカードの特典ポイントなどで稼ぐことができました。

私「さて支出は・・・・」
娘「48万円は安く感じるようになっちゃった。70万円とか60万円とかあったから」
私「8月は大阪万博旅行があったけど支払いは5月に済ませちゃっているからね。移動費もANAの飛行機代は全額マイルで払ったし夏休みだけどそこまで出費は大きくならなかった」

私「娘の塾代は8月から通い始めた公文の授業料。8月半月+9月1か月分だ。娘公文行きはじめてどんな感じ?」
娘「うん。行く時間も幅があって自分のペースで学習できるから続けられると思う。」

以前行ってた学習塾では22時という授業終了時間の遅さに生活のリズムがつかめなくて苦しんでいた娘。公文ではいい感じで学習ができているようです。

もしも父さんがいなくなったら

さてここからが今月の学びのコーナー「もしも父さんがいなくなったら」です。

娘「父さんがいなくなるには嫌だ。長生きして!」
と反抗期中の娘が言います。
私「嬉しいこと言ってくれるし、父ちゃんも長生きしたいけど、明日交通事故に遭うかもしれない、くも膜下出血で倒れるかもしれない、通り魔に襲われるかもしれない。
その可能性は0ではないから、もし明日父ちゃんがいなくなった場合の話だよ。
市役所や会社、各金融機関への連絡、支払い名義の変更などやるべきことはたくさんあるのだけど、全部話すと長くなるから、今日はお金に関わる部分にフォーカスして話するね。」
娘「父さんのがやっている投資を引き継ぎたい。」
私「それについても話しするよ。」

と次の表を提示します。

もしも父さんがいなくなったらお金に関わる連絡先

①ー③は私が急逝した場合に家族が受け取ることができるお金についてです。
ここでは〇字で伏せていますが家族に見せた実際のものには正しい連絡先や金額が入っています。

息子「もしかしたら父ちゃんいなくなったほうが収入よくなるんじゃない?」と数字を見ながら息子が言います
私「いや、そこまでではないんだけど父ちゃん分の生活費も必要なくなるから、収入が減ったとしても負担感は変わらないように生命保険の金額も考えているんだ。」

④と⑤は今私が保有している銀行口座、証券口座についてです。

私「銀行と証券の口座は持ち主の死亡届が提出されると凍結されてお金の出し入れができなくなります。」
娘「没収されちゃうの?」
私「もちろんそんなことはなくて、『父ちゃん名義の遺産相続がちゃんとされるよ』という証明書とかを提出すれば解除されるんだ。うちの場合父ちゃんの相続人は母ちゃんと君たちしかいない。

証券口座の投資信託の相続には相続人が父ちゃんと同じ証券会社の口座を持ってる必要があるけど、うちの家族は全員SBI証券で口座を持っているからそこの心配はない。

相続に必要な書類を整えて提出して凍結が解かれるまで時間はかかるけど、うちは母ちゃん名義の資産でも2-3年は生活できるくらいはあるからすぐに困ることはないからね。」
奥さん「そうねぇ。だから父ちゃんと母ちゃんが一緒にいなくなった場合、君たちだけになった場合が大変だけど、その時には父ちゃん母ちゃんの兄弟、君たちのおじさん、おばさんが助けてくれるから頼ればいいよ。
のり、この資料ってわかるところに置いておいてくれる?」
私「みんながすぐに見られるよう、家族パソコンのデスクトップに置いておくよ。」

子供たちのおこづかい報告

次は子どもたちのおこづかい報告です。

息子のお手伝いは今月は1,500円。
娘は...今月は100円。
ただし先月も書いた通りおこづかい管理の練習のため娘のおこづかいのルールは変更して、預金を親が管理する代わりに毎月3,000円を渡しています。(「娘のおこづかいルールを変更することについて」)

息子「俺は今日3,100円使った。」

息子はこの日来年受験予定の志望校の文化祭があったため友達と遊びに行きました。
電車代、イベント参加代、昼食でお金を使ったのですが、志望校の雰囲気を味わってきたみたいです。
私「ゲーミングPCお掃除道具とか2ー3か月このままだけどいつ買うの?」
息子「じゃあ、もう今日買おうかな。スマホ用イヤホンと一緒に買うよ。」

さて7月に無駄遣いの歯止めが効かなかった娘ですが…

娘「今月はお菓子とジュースと服で1,800円しか使わなかったよ!(ドヤ顔)」
私「なんとか3,000円以内に収めたね。9月になったらまた3,000円渡すからその中でやりくりできることを意識しておこづかいを使って行こう。」

子供たちの投資グラフ/為替グラフ

次は子供たちの投資グラフ作成です。

2020年6月のスタートから5年と3か月目。

2025年8月末現在の実績はスタートした2020年6月比で

アメリカ305% (2025年7月末303%)
全世界 271% (2025年7月末268%)
日本  217% (2025年7月末208%)
新興国 194%(2025年7月末195%)

娘「アメリカ、全世界は前月とはそんなに変わらなかった、日本は上がったけど、新興国がちょい下がりぐらい」
私「この7月までアメリカ、全世界とも伸びていたけど8月は決めてに欠けて足踏みしたね。」
息子「でもうちの資産は過去最高だったんでしょ?ということは株価の伸びじゃなくて、収入が増えたか、支出が減ったからか。」

ここで娘があることに気づきます。
娘「父さん、画面に映っているグラフの資料にうちの苗字が出ているよ。この写真をブログやXに上げる時には苗字は隠しておいてね。
私「もちろんそこはいつも隠してるさ、でもよく気づいたね。」

さすが物心がついた頃にはすでにスマホがあり、YouTube、SNSがあった世代。モバイルネイティブだけあります。

次は為替です。

娘「先月と変わらずか。」
私「9/16、17のFOMCでアメリカドルの金利政策の発表がされるまでは動きは鈍そうだね。利下げが発表されれば円高になるだろうし、据え置きになったら円安かな。その時には株価も下がるとは思うけど。」

次回開催は10月6日(月)

最後に「母ちゃんより」です。

奥さん「君たち、今年の夏休みはどうだった?」
息子「うーん特にないかなぁ。」
私「うん?息子は部活が終わってこれまでにないくらい勉強したんじゃないの?」
息子「勉強は体に染みこませるものだから。感情にも、記憶にも残らないくらい当たり前にするものだから。」
といっちょまえのことを言います。
どこまで本気かはわかりませんが勉強の時間が多かったのは確かです。本命受験日まであと5か月。悔いが残らないよう頑張ってほしいですね。

娘「あたしは2つある。」娘はこういう時必ず項目の数を先に言って一つずつ説明します。
娘「1つは宿題は前半は簡単なのしかやってなくて、後半難しく時間がかかるのを残したから大変だった。次は難しいほうからやっていきたい。
あと1つは旅行は楽しかった!大阪万博はいろんな国を見て自分たちの国の日本がもっと好きになった。」
私「娘は夏休み前半は朝も起きられずお金の使い方もだらしなかったけど、後半は自分で起きられるようになってお金の使い方も今のところはしっかりしてきた。生活リズムがついてきたね。」

奥さん「うん、子供たちがそれぞれに成長できて有意義な夏休みになったね。2学期以降もこの調子で過ごしていこう。この夏息子は来年受験する志望校の学校説明会や文化祭へ行ったけど、来年は娘の番だね。
母ちゃん思うんだけど、なんとなくだった母ちゃんの子供の頃に比べて進学にも就職にも自分の意思をもって進路をきめなきゃいけない時代になっている。娘が将来何になりたか漠然でもいいからそろそろ考えないとね。」
と言った時娘の口から出た言葉です。

将来、看護か介護の仕事に就きたいな…

ちょっと前まで「将来のことは考えられない」と言っていた娘から具体的な職業の名前が出てきました。
私「いいと思うよ。将来AIにとって変わられにくい職業だと思うし、長く続けられると思う。」
奥さん「じゃあ、看護系が学べる学校を検討しようか」

と娘の将来に向けて話題が広がっていきました。

以上第50回目のり家マネー会議のレポートでした。

今回も家族で様々な話ができました。

資産額が過去最高額になったことを家族全員で喜んだり、私がもしいなくなった場合お金に関わるものごとについてのおおまかな金額や連絡先について話をし、そして最後には娘が今考えている自分の将来の仕事について聞くことができました。
その思いが持続するのであれば、実現するための道筋を親としてサポートしていきたいと思います。

月にたった1時間。他の家庭ではおそらくやらない楽しくとも情報の密度の濃い時間を毎月積み上げていくことで、家族のそれぞれの人生を充実するものにできると確信しています。

次回開催は2025年10月6日(月)の夕方からを予定しています。

「のり家マネー会議」の取り組みをNHK、日本テレビの番組の中で取り上げてくださり、紹介していただきました。

関連記事です。

https://noriyusaku1128.com/money-conference/50th-money-meeting

コメント

タイトルとURLをコピーしました