こんにちは。
のり(@noriyusaku1128)です。
2025年11月3日(月)に月1で家計の情報を家族にシェアするのり家マネー会議を開催しました。
2021年8月の1回目から数えて4年4か月。
52回目ののり家マネー会議にです。
今回は来年に備えて現金比率を上げた話や、息子のリクエストに応えた暗号資産についての解説、日本株の指数である日経平均株価についての説明、あとは来年の目標として家族での旅行へ行くことの話をしています。
さて当日のアジェンダはこちら。

10月度家計報告
まずはのり家の資産推移から報告です。
当ブログのポリシーで資産額、収入に関わる数字は明示しないことをご了承ください。
私「まずは我が家の資産ですが、先月に比べて上がりました。これで4か月連続最高値更新しました!。」
全員「おーっ」

奥さん「毎月の生活費とか払った上でこの物価高の中増えてるんでしょ。本当に父ちゃんが投資やってきてよかった。」
私「さて好調の要因はどんなものが考えられる?」
息子「『た』ではじまって『え』で終わるものかな。」
娘「なに?それ?」
私「そう日本株については『たかいちさなえ』新総理大臣の効果があるよね。自民党だけど『積極財政による成長戦略』を訴えている人だから日本企業に活力が戻る期待が大きいんだ。アメリカ株についてはAI株が躍進している。ただかなりバブル気味ではあるけどね。」
と言いながら10月のり家の家計を提示します。

毎回通り我が家の資産額、収入にかかわるところは黒塗りにしています。
ここで数字に目ざとい娘が気づきます。
「あれ?リスク資産が減って、無リスク資産が増えてる…?」
私「いいとこに気づいたね(笑顔)息子、無リスク資産ってなんだっけ?」
息子「うーんとリスクを取っていない資産?」
私「そのままやないかw。現金や日本の個人向け国債のことだね。ここで増えているのは現金だ。
父ちゃん毎年12月ー1月に翌年使う予定の金額があれば投資信託を現金化してるのだけど、今年は10月段階で株価がかなり値上がりしている。もしかしたら11月ー12月にかけて急落がある可能性もあるな、と思い今年は10月のうちに来年使う分を現金化しておいたんだよ。
これだけ現金化してもまだ、今年の1月時点よりもリスク資産は多いし、急落することなく資産が増え続けていってもそれはそれでいいわけだし。」
奥さん「来年は息子の高校入学に娘の歯科矯正代。あと息子の受験が終わったら旅行に行きたいと思っているしね。」
続いて社会保険料に注目です。
私「今月から社会保険料が上がりました。どうして?」
娘「なぜだろう?」
私「答えは母ちゃんが土日出勤もするようになって給料が増えたからだね。社会保険料の計算の元となる『標準報酬月額』というのが増えて結果社会保険料も増えるんだ。」
とネットで、住んでいる県の「標準報酬月額表」を提示します。
娘「お給料増えた分全部もらえるわけじゃないんだね(涙)」
奥さん「税金も上がるしね。」
ポイ活は大きな動きはなく12,000円程度。
支出は・・・
娘「電気代16,600円!」
私「2か月遅れだから10月支払いは8月に使った分だね。」
奥さん「上がったねぇ。数年前は6,000円くらいじゃなかったっけ?」
私「それだけ夏が暑くなったのと引っ越して各部屋に空調つけたからね。あと円安で燃料代が値上がりしているのがある。」
娘「食費も上がった(涙)」
奥さん「物価高を実感するね。こういう時、うちで投資をしてきてよかったと思うよ。」
私「先が見えてきたものもある。毎月60,000円かかっていた息子の歯列矯正代が12月で終わり。今度は来年の1月-4月で娘の歯列矯正代を払わないといけないけど、これはさっき説明した現金化で予定支払い分は確保している、それが支払い終えたら1年以上続いているこの大きな出費も終わりだな。」
今月のお勉強コーナー「暗号資産」
今月のお勉強コーナーは「暗号資産」です。
数か月前に息子が「暗号資産について知りたい」とリクエストがあり今回実施しました。
まず私の「暗号資産て知ってる?」という問いからはじめます。
娘「知らない。」奥さん「うーん『仮想通貨』とも言うよね。BitCoinはこないだ1,700万円になったとニュースになってた。」
息子「BitCionが有名だけど、それ以外の草コインもたくさんあるよね『柴犬コイン』とか『くるみコイン』とか。」
と奥さん、娘はイマイチピンと来ていない様子ですが、さすが言い出しっぺの息子は少しは知っているようです。
ここで私がこのマネー会議用にChatGTPと相談しながらまとめた資料を提示します。

私「今はweb2の時代でネットで買い物するには『Amazon』や『楽天市場』に出品しているものを買うんだけど、これからのインターネットweb3の時代にはそうしたプラットフォームを通すことなく、個人間で直接やり取りをすることになると言われている。
息子、君は普通にお金を使っているよね。この紙きれに『1,000円』の価値があるのはなぜだろう?」
息子「日本という国が作っているお金だから。」
私「そう、国に対する信頼=通貨への信頼だね。じゃあ、この暗号資産の信頼ってどこにあるんだろうか見ていこう。」
私「例えば娘がアメリカに住む『ジェームス』とやりとりをして、『ジェームス』が持っている何かを購入するとしようか。」
娘「『ジェームス』じゃなくて『マイケル』がいいw」
私「じゃあ、『マイケル』で(笑)。
でも個人間売買だとホントに代金が支払われるのか、物が届くのか不安じゃん?だから買ったもの受け取ると同時に支払いも完了できる仕組みであるスマートコントラクトであったりとか、売買した記録を不正できないように残すことができるブロックチェーン技術とか、そうしたweb3技術で不正されずに売買ができるという信頼の裏付けのある資産を『暗号資産』というんだ。」
とネットでブロックチェーンの説明をしている画像を検索して見せながら説明していきます。

私「最初の暗号資産であるBitCoinを作ったとされるのはSatoshi Nakamoto」
娘「日本人なの!?」
私「その正体は謎に包まれていて、国籍どころか個人なのかグループなのかすらもわからない。
最初の論文が発表されたがリーマンショック直後のことで世界の通貨に対する信頼が揺らいでいた時期だったんだ。その時に国も銀行にも頼らない新しい通貨、という考えのもと開発されたんだね。でも今人気の理由は主に『投資対象』となっているからだ。」
と次の説明へ進みます。

私「だけどまだ注意しなければいけないことも多くて、値動きが大きいし、利益の20%が税金となる株や投資信託とは違い、暗号資産の売却益は普通に働いてもらうお給料と合算されて最大55%の税金がとられるとか、取引や保管の仕方も特殊だから気を付けないといけないんだ。ちなみにうちは今イーサリアムを総資産の0.2%程度持っている。」
奥さん「うちも持ってるんだ。これも将来数百万円になるかも…?」
私「その可能性はあるよねw。ただ父ちゃんは暗号資産については次のことに注目している。」
と最後のスライドを表示します。

私「投資対象としてはアメリカでは株と同じような取引ができるようになっていて、日本でもETF取引や税制改正を行って取引しやすくしようする動きは出ている。
注目したいのはステーブルコインの普及だね。
このステーブルコインというのは1ドル=1コイン 1円=1コインのように価値が通貨と連動していて既成の暗号資産のように値動きが激しいものでじゃない。その代わり、決済スピードやコストが既存の通貨よりも段違いに早くかつ安価になっているから、さっき出てきた『マイケル』との個人間取引をする世界が現実化していくんだよ。便利なものは普及していく可能性が高い。アメリカではUSDTやUSDCというステーブルコインが発行されているけど、日本でも円と連動するステーブルコインの発行が認可されて、つい先日日本初のステーブルコインJPYCの発行がはじまった。
父ちゃんも口座だけは作ったよ。まだ買ってはないけど(笑)」
というとこで今月の勉強コーナーの説明は終わりです。
息子「うん、暗号資産についてよくわかった。」
奥さん「情報は大事だね。こういうの知らないと時代に取り残されるし、詐欺にも合いやすい。知っていることで人よりも早く活用することができるし、騙されない。こういうことを勉強してくれる父ちゃんに感謝だね。」
娘「将来『マイケル』と取引したい!」
子供たちのおこづかい報告

次は子どもたちのおこづかい報告です。
息子のお手伝いは今月は2,000円。
娘は...今月は200円。
ただし娘のおこづかいのルールの適用で預金を親が管理する代わりに毎月3,000円を渡しています。あと10月は私の母、子どもたちの祖母から1,000円分のおこづかいをもらいました。
ただ娘の分はそれも取り上げられて親の管理になりますw
9月はゲーム関連で支出が5,100円あった息子は今月の支出は0円。
「特に欲しいものがなかったから」とのこと。
高校になって世界が広がれば買いたいものも増えるでしょうから、今のうちにお金を貯めて欲しいところです。
娘はやはり友達付き合いでマクドナルドで外食をしていますが、1か月の小遣いの範囲内で収めています。
彼女は冬休みの友達付き合いの支出計画を立てる必要があります。
11月の定期テストが終わってから計画を立てる予定。
次回12月のマネー会議で発表してもらいます。
子供たちの投資グラフ/為替グラフ

次は子供たちの投資グラフ作成です。
2020年6月のスタートから5年と5か月目。
2025年10月末現在の実績はスタートした2020年6月比で
アメリカ337% (2025年7月末317%)
全世界 299% (2025年7月末281%)
日本 237% (2025年7月末223%)
新興国 227%(2025年7月末209%)
娘「新興国が急に上がった?」
私「米中の貿易戦争がちょっと落ち着いたのと、嫌トランプ派の国が中国に近づいているのがあるみたいだね。最近見た動画でもヨーロッパはプレッシャーかけるトランプよりも、直接利害関係の少ない中国との親和性が高くなっているという話もあった。
次にアメリカバブルがはじけた場合、ヨーロッパや中国の株を持っていてよかった、ということになるかもしれない。」
息子「もっと日本株が上がっている気がしたんだけど。」
私「グラフをつけている日本株の指数がTOPIXに連動していて、今元気なのはどちらかというと日経平均のほうだからね。日経平均でつけていたら日本株はもっと伸びてると思うよ。」
「さてここで問題、日経平均とは日本の上場企業すべての株価の平均である。〇か×か?」
奥さん「〇じゃないの?」
私「×です。」
息子「じゃあ、なんの平均なんだよ?」
私「『日本経済新聞が選定した企業225社』の株価を元に算出されていてね。ファーストリテイリング、ソフトバンク、アドバンテストなどの時価総額が大きい株の値動きに引っ張られやすいんだ。『日経』というのは『日本経済』じゃなくて『日本経済新聞』の略だね。TOPIXのほうが『上場企業すべて』ではないけど、主にプライム市場上場企業約1,700社の株式で構成されていて平均に近い。」
次は為替です。

娘「めちゃ円安になった!?」
私「高市首相になった期待で株価は上がったけど、積極財政でお金が出回り、利上げもしずらくなる予測から円安が進んだんだ。」
奥さん「ドルが高すぎる。円高になって物価が下がってほしい。」
私「そうすると我が家の外貨資産の評価額は下がるけどね。」
奥さん「そうだけど悩ましいね。」
次回開催は12月1日(月)
最後に「母ちゃんより」です。
奥さん「さっき来年旅行をしようという話が出たけど、息子の受験が終わったら屋久島へ世界自然遺産を見に行きたい。そのためにそれぞれ仕事、受験、勉強頑張ろう。息子で経験して高校進学対策は早めにしたほうがいいってわかったよね。娘まだ中学2年生だけど今のうちに少しづつ準備をしていこう。」
という言葉で締めました。
以上第52回目のり家マネー会議のレポートでした。
今回も家族で様々な話ができました。
来年に備えて現金比率を上げた話や、息子のリクエストに応えた暗号資産についての解説、日本株の指数である日経平均株価についての説明、あとは来年の目標として家族で屋久島旅行へ行くことを話をしています。
月にたった1時間。他の家庭ではおそらくやらない楽しくとも情報の密度の濃い時間を毎月積み上げていくことで、家族のそれぞれの人生を充実するものにできると確信しています。
次回開催は2025年12月1日(月)の夕方からを予定しています。
「のり家マネー会議」の取り組みをNHK、日本テレビの番組の中で取り上げてくださり、紹介していただきました。
関連記事です。






コメント