こんにちは。
のり(@noriyusaku1128)です。
2025年4 月6日(日)に月1で家計の情報を家族にシェアするのり家マネー会議を開催しました。
2021年8月の1回目から数えて3年9か月。
45回目のり家マネー会議です。
過去2年間は株価の好調に伴い我が家の資産も右肩上がりに推移していたのですが、今年に入って勢いは失速。ついに4月 株価は大きく急落し、我が家の資産額も減少しています。
のり家マネー会議ではそうした状況も包み隠さず家族に伝えて家族自身の経験値にしてもらっています。
当日のアジェンダはこちら。

3月度家計報告
まずはのり家の資産推移から報告です。
私「今年の株価は下降気味だったけど3月になってさらに資産が減りました。前月比3.3%ダウンてとこだな。」
と言いながら我が家の資産推移を提示します。

息子「トランプ関税のせいだね。」
私「そのことはあとで説明するけど、日本時間の4月3日にトランプ大統領が各国からの輸入品に相互関税を課することを打ち出し、その内容がかなり極端なものだったので全世界の株価はただいま絶賛下落中なんだよ。明日月曜日も日本株はさらに下がりそう。」
娘「安倍さん(前首相)がいなくなって残念。トランプさんの態度が安倍さんと今の石破さんとで明らかに違うもんね。」
私(少し驚きながら)「娘 なぜそんなこと知ってるの?」
娘「Tiktokで見た。安倍さんの時と石破さんの時とで接するトランプさんの態度や表情が変わっている比較動画が流れてきて知った。」
そういえば娘がTiktokで国会答弁の動画を見ていたことがありました。なにが面白いのか?と聞くと、彼女曰く「こういうの見るの好きなの」とのこと。
いやはやダンスや歌ばかりと思いきや政治、経済回りの動画も流れていて娘がそれを見ているというのは驚きです。
私「このグラフは3月までのものだけど今グラフを更新したらコロナショックなみの落ち幅にはなりそうだね。」
奥さん「でもこのグラフを見れば、いずれそのうち戻るだろうと思えて安心できるわ。」
続いて3月の収支です。

毎回通り我が家の資産額、収入にかかわるところは黒塗りにしています。
今回昨年からやっている各種クレカ修行の成果が出ており、3月だけでANAマイルを10万マイルを稼ぐことができました。
私「夏の旅行はここから家族4人分の飛行機代を賄うことができた。前回の金沢旅行に続き移動代は今は新幹線より飛行機を使う方が安く行けるようになっているね。
今時点でまだ12万マイル手元にあるし、今後もマイルは入ってくる予定。
クレカを使って得られるこういう特典は現金支払いだともらうことができない。同じ『支払う』という行為だけどどうすればより多くの見返りを得られるかのアンテナを張っていたほうが旅行にしろ生活にしろお得を享受することができる、ということは意識しておいたほうがいいね。」
支出について、
私「今月も60万円にちょっと欠けるくらいの支出になった。子供二人の歯列矯正治療費が10万円くらい、また4月から学年が上がるから学習塾のテキスト代や春期講習代などが上乗せされてやはり二人で10万円くらい、合わせて20万円かかっているな。
資産は減ってるけど株以外でも現金などの無リスク資産はあるから、君たちの学費や歯列矯正費用はそこから支払うので問題はないよ。」
子供たちのおこづかい報告

次は子どもたちのおこづかい報告です。
息子のお手伝いは今回は月半分くらいで2,000円。娘はあい変わらず0円ですが…
私「娘3月は結構お金使ったね。」
娘「春休み友達と遊んだから…タピオカ飲んだり、カラオケ行ったり、サイゼリア行ったり・・・・」
私「それだけあちこち行けば5,000円なんてあっという間に使っちゃうよね。これ毎月5,000円使うとあと何か月でおこづかいなくなる?」
娘「あと1年でなくなる・・・・」
私「ではなくならないようにするにはどうすればいい?」
娘「お手伝いする・・・・!」
とやっと「収入がなければ使った分おこづかいは減る」というシンプルな事実に気づいてもらえたようです。
私「息子は任天堂のSwitch2の抽選を予約したんだよね?お金は全部自分で払うの?」
息子「払うことできるけどその場合俺がSwitch2独り占めかな。」
娘「あたし半分出すから共同で利用しよう!」
私「その分更にお小遣い減るから、頑張って稼がないとねw」
娘「ああ(涙)」
ここで子供たちに春休みの宿題を発表してもらいます。

子供たちが今後どのような人生を歩みたいか自分たちで考えたライフプランの発表です。
前回上のフォーマットを印刷してたものを二人に渡し、それぞれ自分の人生設計を書き込んでもらいました。
内容としては自分が目指したい人生を実現させるために、今なにを頑張ればいいのかを明確化して本人に自覚させられるものになったと思います。
このテーマについては今回こちらのパートまで入れると本稿のブログ記事としてボリュームが厚くなりすぎるので、独立させて別記事としてリリースします。
子供たちの投資グラフ/為替グラフ

次は子供たちの投資グラフ作成です。
2020年6月のスタートから4年と10か月目です。
2025年3月末現在の実績はスタートした2020年6月比で
アメリカ266% (2025年2月末279%)
全世界 239% (2025年2月末244%)
日本 187% (2025年2月末187%)
新興国 173%(2025年2月末173%)
と先月に引き続きアメリカが大きく数字を落としています。
私「これは3月末の状況。さっきも話したけど4月に入ってアメリカが各国に相互関税をかけることを発表して今まさに世界は混乱しているんだ」
と言って簡単にまとめたトランプの相互関税政策の資料を見ながら説明します。

私「相互関税というのは貿易におけるアメリカと他国の関税率が不平等だから等しく同等の関税にしようということなんだけど、アメリカが設定した元となる関税率の計算ロジックが不明でね。全世界で反感を買っているんだよ。」
「さらにこの関税というのは例えば日本製品をアメリカに輸入する場合、輸出をする側の日本企業が支払うのではなくて、受け入れる輸入側のアメリカ企業がアメリカ政府に払う税金なんだ。」
奥さん「そうなの!?それなら物価高になってアメリカの人たちが苦しくなるんじゃない?なんでそんそことするの?」
私「もともとトランプさんの支持層ってGAFA勤務のエリートサラリーマンよりも、例えばアメリカの自動車工場で働ている人たち。トヨタの車のほうがよく売れるから税率を上げてトヨタの輸入車の価格を高くしてアメリカの車を買おう、そうすれば自動車工場で働いてる人たちも潤うんじゃないか。ということなんだよ。けどね…」
と株価指数のヒートマップを提示します。
娘「めちゃ下がっている!」
私「日経平均は年初40,000円つけていたのだけど18%近く落ちている。アメリカの指数もそうだね。だから今日とかアメリカ全土で大規模なデモが起きている。
トランプ大統領は『これは一時的なもので強いアメリカに戻るために必要なこと。この政策を進めればみんな金持ちにれる絶好の機会だ』と言ってるけどね。これからどうなるかは今後の動きを見ていかないと何とも判断しずらいね。だからと言って我が家の投資方針に変わりはない。これまでと同じ方針を継続していくよ。」
次は為替です。

私「こちらも関税政策でアメリカドルが信頼を落としはじめているからドル売り、円買いが進んでいる。ドル安もうちの資産を減少させる要素になるんだよなぁ。」
娘「でも、トランプさんの言う通りになったらドル資産をもっているうちもお金持ちになるチャンスかもね。」
次回開催は5月3日(土)
最後に「母ちゃんより」です。
奥さん「それぞれ1年学年が上がってお兄ちゃんはいよいよ高校受験の受験生になるね。今日それぞれライフプランを発表してもらったけど、それを現実にするために今なにをやらないといけないか明確になったと思う。勉強、部活、お手伝いと自分がやるべきものをしっかりやっていこう。」
という言葉で締めました。
以上第45回のり家マネー会議のレポートでした。
過去2年間は株価の好調に伴い我が家の資産も右肩上がりに推移していたのですが、今年に入って勢いは失速。ついに4月 株価は大き急落し、。我が家の資産額も減少しています。
のり家マネー会議ではそうした状況も包み隠さず家族に伝えて家族全員の経験値にしてもらっています。
幸い毎月のように株価の推移を追っているのでチャートの変動には慣れていますし、過去の急落時にも時間をかけて株価は戻ってきたという認識を持てています。なので今回感情的に不安がることはなく、アメリカに端を発した混乱の原因がどこにあるのか家族全員で学べる時間になったのだと思います。
月にたった1時間。他の家庭ではおそらくやらない楽しくとも情報の密度の濃い時間を毎月積み上げていくことで、家族のそれぞれの人生を充実するものにできると確信しています。
次回開催は2025年5月3日(土)の夕方からを予定しています。
「のり家マネー会議」の取り組みをNHKで取り上げてくださり、ニュース番組のコーナーで紹介していただきました。
関連記事です。
コメント