第51回 のり家マネー会議を開催したことについて(長男中3 長女中2 10月)




のり家マネー会議
ブログランキングに挑戦しています。応援ありがとうございます!
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります
※記事内に商品プロモーションを含むことがあります

こんにちは。
のり(@noriyusaku1128)です。

2025年10月3日(金)に月1で家計の情報を家族にシェアするのり家マネー会議を開催しました。

2021年8月の1回目から数えて4年3か月。
51回目ののり家マネー会議にです。

今回もこれまでの資産額の推移から今後どうなるかを予測しあったり、高い金額払っている分学習塾にを活用しようという話、またかねがね気になってた電話やメールによる詐欺について子供たちへ説明するなど、たくさんの話をすることができました。

さて当日のアジェンダはこちら。

9月度家計報告

まずはのり家の資産推移から報告です。
当ブログのポリシーで資産額、収入に関わる数字は明示しないことをご了承ください。

私「先月〇〇〇〇円達成したの我が家の資産額ですが、今月はどうなっているでしょうか?」
息子「暴落が来たとかニュース聞かないから上がったんじゃないの?」
私「そうだな。下がるどころか前月比で2.9%UPだ。」

「おお~」っと一同拍手します。

私「そこでね。今日はこれを見ながら家族でディスカッションしてみたいと思う。」
と以下の表を提示しました。

会議の席では左欄の「〇〇〇〇万円」には実数が入っています。

私「これはこの資産額グラフの一番金額が低かったの時期からそれぞれ節目になった金額に達成するまでどれくらい時間がかかったかという表です。下に行くほど最近です。この推移を見ながら読み取れること、このあとうちの資産額がどうなっていくのかの予測などを話あってみよう」
娘「あたしが生まれた頃が一番どん底だったの?あたしが疫病神みたいな感じ?」
奥さん「いや、逆に娘が生まれてからお金増えてるんだから福の神だよ。」
私「奥さん、いいこと言った。さてこれを見ながらいろいろ考えてみようか。」

娘「節目を達成するスピードが速まってきてる。次の節目になるのは2-3年後くらいかな」
私「なぜスピードが上がってきてるんだろう?」
娘「資産が増えるということはリスク資産の金額が大きくなっていくことだから、どんどんスピードが速くなる。」
息子「このペースで行くと〇〇年後には億になる・・・?」
私「順調にいけばだけど、この間に暴落が来ることも十分あるから、そんなに簡単にはいかないと思うけどね。」
奥さん「これから君たちの高校、大学でお金を使う出費があるからね。」

私「順調にいけば結構な数字になりそうなんだけど、一応言っておくけど君たちには残しません。
娘「えー、くれないの?」
私「将来父ちゃん、母ちゃんが体が動かなくなった時にプロのお世話になりに施設に入るのに使います。その分君たちには両親の面倒を見なくてもいいから、自由に生きてほしい。そのためのお金。自分たちの資産については自分で稼いで、増やしてくれ。その練習を今やってるんだ。」
奥さん「それでもお金に余裕が出てくるようなら、両親で豪遊しますw。」
兄妹「はーい。」

次は9月のり家の家計を提示します。

毎回通り我が家の資産額、収入にかかわるところは黒塗りにしています。

平月なので収入に大きな変化はなく、ポイ活はAmazonMastercardと、りそなカードの利用特典で稼ぎました。

私「普通の月だけど今月の支出は568千円。内訳は息子の学習塾代が入試対策授業も含めて138千円、父ちゃんのジム代が入会と前払い分があるから19千円。あと娘の公文代も引落しがはじまったな。」
奥さん「息子、塾の先生に『僕を志望校に合格させてください』って強くアピールして教わりな。塾の先生も人間だからやる気があるほうを優先してくれるから。この金額払うのは仕方ないとしても金額以上に塾を活用できるかどうかはこちら次第だからね。」
私「10月塾長さんの保護者面談があるから父ちゃんからもプッシュしておくよ。」

子供たちのおこづかい報告

次は子どもたちのおこづかい報告です。

息子のお手伝いは今月は2,100円。
娘は...今月は100円。
ただし娘のおこづかいのルールの適用で預金を親が管理する代わりに毎月3,000円を渡しています。

先日自分のデビットカードを持ち始めた息子。
今月は収入に対して支出が5,100円と▲3,000円です。

私「何に使ったんだ?」
息子「ゲームへの課金。まだ7万円あるし平気しょっ」

おやおやしっかりしているよう見えてもまだ中学3年生。
自分が好きなものへの出費にあらがえないよう。

私「ちょっと前の娘のみたいに歯止めが効かなくなってきてるよ。君も娘みたいに今の7万円は親の管理にしようか?」
息子「それはやだ。」
私「なら使い方を考えよう。毎月予算を決めて買うとかね。」

娘「あたしもう冬休みに友達と遊ぶ約束が3件入ってる」
奥さん「じゃあ、どこに行くか何をするか、で予算決めなきゃね。」
娘「今私が自由に使えるお金が7,500円。11月、12月で3,000円づつおこづかいもらえて13,500円。1回遊びに行く予算を3,000円にすれば3回で9,000円だから4,500円余る!」
私「さらにこの10月11月お手伝いの回数を増やせば使えるお金はもっと増えるよ。」

とはいえ言うは易し行うは難し。
10月、11月でもお金を使う場面が出てくるでしょうし、今後の彼女お金の使い方に注目です。

スマホで詐欺にかからないように

さてここからが今月の学びのコーナー「スマホで詐欺にかからないように」です。
最近息子のスマホに身元不明の電話がかかってきます。
もちろん息子には出ないように言っていますが、改めて家族全員の前で対策を周知します、

娘「え、あたしはかかってこないよ?」
私「父ちゃんにもかかってくる。合法か、非合法かはわかならいけど息子のスマホの電話番号が流出しているということだろうね。なのでスマホ詐欺に備えて以下のルールを決めます。

息子早速自分にかかってきた電話番号3件をGoogleで検索します。
息子「会社の営業、詐欺の番号、立川警察署、って出ている。」
私「立川警察署なんて縁もゆかりもないし、それも詐欺電話なんだろうな。ここに書いてある通り、今はもう家族知人とのやりとりはほとんどLINEだし、必要な電話番号には名前を登録しているし、用件があるなら留守番電話にメッセージを残すだろうからそうでなければ電話に出る必要も折り返す必要もないよ。」

私「あとメールに添付されるURLね、これも『支払いが確認できずサービスが停止されています』とかの煽り文句と一緒に本当にある企業のデザインそっくりにメールを作ってくるから気を付けて。フィッシング詐欺っていうやり口があるんだ。」

とフィッシング詐欺についてわかりやすく解説しているサイトがあったのでそれを見せながら解説します。(不正検知LAB「【2025年最新】フィッシング詐欺の事例8選!対策と被害に遭った時の対処法も解説」

私「偽メールから公式サイトそっくりの偽サイトに誘導して、個人情報やクレジットカード情報を盗んで悪用する手口だ。だから父ちゃんはそうしたメールが来ても原則メール添付URLからではなく、公式サイトやアプリのマイページから確認している。そちらのほうが正確だからね。」
娘「怖っ。そういえば友達のインスタのDMにも詐欺メッセージが来たって話してた。」
私「今はあらゆるやり口で騙そうとしている。昔と違って一人一人がスマホを持つ時代には親の目を盗んで直接君たちにメッセージが届くから気を付けよう。」

子供たちの投資グラフ/為替グラフ

次は子供たちの投資グラフ作成です。

2020年6月のスタートから5年と4か月目。

2025年9月末現在の実績はスタートした2020年6月比で

アメリカ317% (2025年7月末305%)
全世界 281% (2025年7月末271%)
日本  223% (2025年7月末217%)
新興国 209%(2025年7月末194%)クイ

娘「うちの資産が増えているんだから、株価も上がっている。」
私「特に今月は新興国が鋭角にクイって上がっているね。ここ最近中国株が好調なのが原因」
娘「でもなんか上がりすぎ、また下がりそう。」

次は為替です。

娘「ここ最近横ばいだね。」
私「お金を貸す時の利息になる金利について、アメリカの中央銀行は利下げする可能性があるし、日本銀行は利上げしたがっている。息子、円が利上げしたら円高、円安どちらになると思う?」
息子「円高かな。」
私「それはどうして?」
息子「利息が増えれば円の価値が上がるから。
娘「円高になったらまた海外旅行へ行きたい!スイスがいい。」
奥さん「あれ、海外旅行しやすくなるには円高のほうだっけ?」
娘「そうだよ!」

娘迷いなく即答します。為替の基礎的なことわかっているようです。

私「ヨーロッパは高いから行くなら東南アジアがいいなぁ。」
奥さん「シンガポールかね。」

タイミングが合えば子供たちの高校受験が終わる2027年にはまた家族で海外に行きたいと考えています。

次回開催は11月3日(月)

最後に「母ちゃんより」です。

奥さん「さっき塾の話が出たけど息子はこの秋から土日で入試対策講座を受けたり、模擬試験受けに行ったりで高校受験本番になってきたね。今年はインフルエンザ予防接種受けて万全の態勢で受験できるよう今から準備をしていこう。
娘はバレー部の新人戦大会がもうすぐ。娘の代が主力となる最初の腕試しの大会だからここも頑張ろうね」

という言葉で締めました。

以上第51回目のり家マネー会議のレポートでした。

今回も家族で様々な話ができました。

これまでの資産額の推移から今後どうなるかを予測しあったり、高い金額払っている分学習塾にを活用しようという話、またかねがね気になってた電話やメールによる詐欺について子供たちへ説明することができたのはよかったと思います。

月にたった1時間。他の家庭ではおそらくやらない楽しくとも情報の密度の濃い時間を毎月積み上げていくことで、家族のそれぞれの人生を充実するものにできると確信しています。

次回開催は2025年11月3日(月)の夕方からを予定しています。

「のり家マネー会議」の取り組みをNHK、日本テレビの番組の中で取り上げてくださり、紹介していただきました。

関連記事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました